【同棲カップルの家計管理】書籍「今さら聞けないお金の超基本」を同棲むけに解説

アイキャッチ お金の基本 同棲

学生時代は両親の仕送りで一人暮らし、就職後は4年間自宅暮らし+もぴと半同棲生活をしてきた家計管理初心者の私が、同棲一年で年間100/万円の貯蓄に成功した方法を紹介します。

その方法はこのお金の総合書泉美智子さん監修の節約・貯蓄・投資の前に「今さら聞けないお金の超基本を解説」を読んで行動に移しました。

同棲+転職で年収はUPしたのですが、なぜか貯蓄率が上がらないと感じていた頃にこの書籍にであい、お金の超基本が理解でき、貯蓄のスピードUPを実現したので紹介します。

もぴ
もぴ

書籍を読んで「いつかはやらなきゃ」と後回しにしている家計管理や新NISAをこれを機に踏み出してみるのもよいかと思います!

ろぴ
ろぴ

これから同棲生活を始めるようと考えている、同棲を始めたばかり、すでに同棲中のカップルさんすべてに届けたい書籍です。

この書籍はよんで得られること
  • お金に関する書籍の種類がたくさんあり何がよいのかわからない
  • カップル間でお金の話をすることの抵抗感や不信感が軽減したい
  • 金融に関する基本を広く把握できるようになりたい
  • お金に関することを簡単に学びたい
  • 貯蓄額を増やしたい

書籍 今さら聞けないお金の超基本 とは

近年、お金をとりまく状況がダイナミックに変わってきます。例えば、カードやオンライン決算の普及で現金が手元になくても生活できるようになってきました。また、人生100年時代を迎え、生き方や働き方を見つめ直す機運が高まっています。

本書はこのような状況の変化についていけない人や、お金のことを習わないまま大人になってしまった人などに向け、一から学び直すための情報を紹介しています。

お手元に置いておき、都度、見直して見てください。

節約・貯蓄・投資の前に今さら聞けないお金の超基本 見開きより引用

この書籍はお金とはなにか?から始まり稼ぐ納める貯める使う備える増やすという6つのお金の機能をうまく活用する方法教えてくれています。

ろぴ
ろぴ

今回は家計管理を中心にお金とは?・貯める・増やすについてピックアップしたので一緒に見ていきましょう。

銀行選定や副業、保険や老後、税金等の内容は割愛しているよ。より同棲カップル向けになるように10年後の未来くらいを想定しているものに目を向けました。

お金とは?ライフプランを考えていくら必要になるか考えよう

自分がこれから稼げるお金をざっくり予想してみよう

もし現役時代の平均年収が450万円で、40万円働くなら生涯資金は単純計算で1億8千万です。

20代前半を基準とすると、会社員なら男性は全年齢平均では1.6倍程度になります。

女性は全年齢平均では1.2倍程度。この倍率を就職時の(20代前半)の年収にかけて計算しましょう。

書籍より引用

計算は以下の通りです。

65歳(退職)ー現在の年齢=残りの労働期間(年)

就職時の年収×資金倍率(男性or女性)=残り期間の平均年収

①×➁=残り障害資金(予測)になります。

これが残りの障害資金の計算となります。

ろぴ
ろぴ

本書はこれを踏まえて残り人生の必要資金やこれからのお金かかり時貯め時の場面を踏まえて説明してくれるよ。

貯蓄の目標は生活費の3~6カ月

最初の目標は生活費の3~6ケ月分とするのは(中略)自己都合の退職は雇用保険から給付金がもらえるまでには3か月かかること、若い人なら3~6ケ月あれば新しい仕事が見つかるだろうということからです。

書籍より引用

ろぴ・もぴ
ろぴ・もぴ

私たちは貯蓄の前に書籍と同じようにこちらの資金を用意しました。これを用意することで、けがや病気で等で急に収入が無くなっても家計が成り立つようになるので今後の起こる可能性のあるリスクに備えています。

いくら貯めればよいか?

平成29年度の総務省の家計調査では、2人以上の勤務世帯における貯蓄率の平均は22.3%です。まず、手取り年収の2割を目安に貯蓄を始めましょう。

私たちもまず話し合いを行い、ボーナスを含めた年収の算出し、手取り収入の2割を貯金することは無理なくやっていけそうということで一年間の貯金額を決めました。

平均手取りの2割を目標にコツコツ貯める

年間に目標貯蓄額を決めましょう。収入から「先取貯蓄」をして、残りで生活費をやりくりするのが、確実に貯めるコツです。

貯蓄がもともとできる人にはなじみがないかもしれませんが、私たちは、ネットバンクを利用し、定額自動入金をしているので、給料がはいると月末に自動的に先取貯金できるように設定しています。

ろぴ
ろぴ

自動的に振り込みができれば、どんな状況でも給与口座から引き落とされるわけだから「今月は貯金できなそう」という理由で貯金を減らすことなく安定した貯蓄癖がつくよ!

もぴ
もぴ

自動入金制度を使用しておけば銀行に行く回数を減らせるからATMに並ぶという余計な時間を使うこともなくなったよ。

貯金に生かす家計簿のつけ方

何いくら使ったかを記録し、自覚することで、「今月は使いすぎかな?」と気づき、自然と支出が引き締まっていきます。

家計簿をつけると、現在の収支をもとに今後の支出や貯蓄の計画を立てれるメリットも。

書籍より引用

家計簿は、入職時からつける癖があったので、特に苦にしたことがありません。家計簿ってつけてみると案外面白いです。

家計簿にはノートタイプエクセルタイプスマホ家計簿アプリタイプがあり、個人によって使いやすさはあると思います。

すべて経験しましたが、アプリタイプが何より楽です。

クレジットや口座登録をしておけばすべて自動でやってくれるので労力は何もいらないですし、クレジット決算をしておけば抜けが防げるので重宝しています!

  • 短時間で手早く記入する
  • 正確さにこだわりすぎない
  • 1カ月ごとに見直す習慣をつける

本書籍では家計簿使いこなすこつと下記の3つが挙げられています。

家計簿で支出を見直せばもっとお金が貯める

家計簿をつけると毎月どれくらいお金を使っているのかがわかります。貯蓄を増やすには、品目ごとの内容を見直しましょう。無駄な出費内容を見直しましょう。

ココが少し大変なのですが、住居費、子供費、食費、車関係、被服費、娯楽、交際費、水道光熱費、一般保険料、通信費等に細かく見直していきました。

もぴ
もぴ

自分の支出傾向がわかることでどこにお金をかけすぎているのか、自分は何が無駄と感じるかという気持ちの面も再確認できるよ。

ろぴ
ろぴ

驚いたことに、コンビニ40000円も使用していることもありました。意識しないで使用してしまっているのはよくないと感じたね。

正しいお金の使い方 メリハリのある使い方をマスターしよう

自分が必要と思っている支出が本当に必要かを疑ってみましょう。そのうえで、「楽しみのための支出」で、本当に楽しめたのか考えましょう。

ろぴ
ろぴ

自分の満足がいく支出はどれにあたるのか?本当に必要な支出なのか考えるのはとても大切だと感じました。

支出を見直すことで、あれ?これはなに使ったお金なの?という使途不明金が減らすことができました。

もぴ
もぴ

支出を可視化すると、どの支出を削ることができるのが考え、

私たちは、特に「コンビニでについで買い」にを減らすことが必要と気づくことができました。

結婚したら家族のマネープランを

別々だった収支が世帯として一つとなり、住宅の購入費や子どもの教育費などを協力して払っていくことになります。

まずは互いのお財布事情や考えをオープンにしましょう。

 私たちはお互いの給料は同じくらいなので、家賃・光熱費・食費・生活費はすべて折半です。

また、収入の二割以上は共同口座に貯蓄をし、そのほかは自由に使用するようにしています。

ろぴ、もぴ
ろぴ、もぴ

お互いの収入、毎月必ず出ていく支出以外は把握していないよ。

クレジットカードの明細等の細かなところまで干渉されないのでストレスなく過ごすことができています。

自由に使えるお金が多いため、お互いの支出や貯蓄を把握しにくいというデメリットがあります。

定期的にそれぞれの貯蓄額を確認したり無駄使いをしていないかの確認が必要になってきます。

結婚式や新生活にかかる費用

婚約から新婚旅行までの費用は全国平均で463万円。家電や家具の購入など、新生活を始めるための費用の平均は72万円ですから、諸費用も含めると、600万円近い費用がかかりそうです。

ろぴ・もぴ
ろぴ・もぴ

私たちは、一人暮らしの時の家具類をそのまま使用しているから、初期費用にはここまではかかっていません。

結婚式や新婚旅行は貯金は使い切らず予算内で納めたいと思っています。

お金を増やす基本は投資

銀行口座(預金)に置いたお金につく利息は金利が高くありません。一方、増やすことが目的の「投資」は、リスクはありますが、預金よりもお金が増える可能性があります。お金は置き場所で増え方が変わるのです。

この書籍では、投資の仕組みや投資の種類まで紹介していました。私たちは、そもそも投資することすら考えていなかったので知識をつけるためには最適な書籍でした。

ろぴ、もぴ
ろぴ、もぴ

結果、この書籍がきっかけで興味をもち、新NISAが開始に合わせて運用を開始できました。

投資の内容はこちらの書籍がおすすめです

最後に

今回の書籍で、得た知識を一部でも参考にして実行することがとても大切です。また、 アウトプットすることで知識を定着できると思います。

家計管理はパートナーがいて成り立つことなので、話し合いを重ねることで自然に知識は定着していくと思います。

2人の知識を定着しよりよい家計を築いていってほしいです。

この書籍では銀行口座の仕組みから始めやすい副業や節税対策等のまで網羅しているため本当に金融知識がたくさん詰まっているため本当におすすめです。

書籍今さら聞けないお金の超基本まとめ

今回は、書籍「今さら聞けないお金の超基本まとめ」を同棲カップル向けに解説しました。

この書籍は、同棲カップルの家計管理をしていく上で土台として大変おすすめです稼ぐ納める貯める使う備える増やすという6つのお金の機能を紹介してくれています。

すべての金融知識が詰まっており、様々な分野からよりよい内容を紹介してくれています。

家計のライフプランを考える

  • 自分たちが将来稼ぐ、生涯資金を予想しよう
  • はじめに、3~6ケ月の貯蓄をためよう
  • 手取り収入の2割を目標に貯蓄をしていきましょう
ろぴ
ろぴ

はじめの準備としてこちらから始めてみましょう。土台を整えることで貯蓄のスピードがどんどん上がっていきます。

貯蓄にいきる家計簿をつける

  • 細かく家計簿をつけて、なににどれだけ使っているんか、自分の支出に満足できているのか厳しく見極める。
  • 正しいお金の使い方やよいお金の使い方を覚えよう
  • 結婚、同棲後には今後のライフプラン計画や結婚資金、同棲をはじめることでかかる費用を確認する

支出は細かく把握することが必要なので携帯アプリで家計簿をつけることをおすすめします。

ろぴ・もぴ
ろぴ・もぴ

会計簿アプリにはクレジットカードを連携しておけば、もれなく支出管理をすることができます。手入力に比べて手間も少ないので、継続しやすいですよ。

資産を増やすには株式運用が基本になります。銀行の金利は少ないため、新NISAを活用し、お金の置き場所は考える必要があると思います。

リスクが伴うのが「投資」です。2人のライフプランや生活を考え納得できる資産運用を検討してみて下さい。

もぴ
もぴ

実際に気になったことは、実践、経験してそれをアウトプットしていくことで学習したことが定着していきます!

パートナーへ発信したり、話し合いを行うことで知識の地盤を固めていってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました